プロフィール
はじめに
MATLABという言語というかソフトは学生時代から
名前だけは聞いたことがありました。
それから、10年ほどして社会人になってから
業務で携わることになり、約10年です。
MATLABのバージョンはR13というバージョンがスタートです。
R12の時代と比べるとGUI操作が飛躍的に向上し、
そののちR14からはMBD(モデルベース開発)対応ということで、
シミュレーションのレベルでいえばMILというPC環境の中だけで
シミュレーションするものからSIL、HILというレベルに対応しはじめました。
ちょうど、MBDの駆け出しのころから携わるようになったものの、
個人的な技能はあまりレベルアップしてないかも知れません。
今現在はMBDのうちラピッドプロトといわれる分野に興味があり
ラピッドプロト用のECUを自主開発中です。
学生時代は機械の振動が専門で、実験はほとんどすることなく
数値シミュレーションばかりやっていました。
機械の振動は、解析的アプローチで眺めれば『機械力学』
その振動を抑えたりする装置の設計的アプローチで眺めれば
『制御工学』なので、機械の振動解析、ましてや数値シミュレーション
なんて、社会に出てから役に立ちそうもなければ華もないように思えますが
その副産物としての数値計算法や制御の知識が役に立ち恩師には感謝です。
アマチュア無線も今はほとんどやってませんが、高校のころから
いろいろ電子工作したりすることが多く、そうした興味から自分で
ラピッドプロト用のECUを作ってしまえ!
と至った次第です。
当初はDSP使ってECU開発を考えていました。
DSPは多チャンネルのA/D、D/Aコンバータ搭載のものが少なく、
FPGA使ってインターフェースから開発しないといけないため、
何割かは計画して簡単な実験できるレベルにはなったのですが、
製品化するにはハードルが高いのでなくなく断念し、
今は他のマイコンでECUを開発中というか計画中です。
私が今まで、MBDにかかわった中で一番ハードルが高いと感じたのが
シミュレーションの世界からリアルな世界に移る時
MATLAB/Simulinkの世界から全く別な開発環境が必要になり
なかなかシームレスな開発というのが難しいなと思っています。
もちろん、技術的なハードルの高さもそうですが、やはりラピッドプロト環境
整えるのに高級車1台は楽に買えてしまう費用がかかるためだと思います。
今ではLEGOマインドストームやArduinoで簡単にMBDの実験、教育が
できるような環境がありますが、実際のラピッドプロト環境との間に隔たりが
大きいように思うので、その中間を埋めるようなものを作りたいと考えています。
出没地
SICE(計測自動制御学会)とJSAE(自動車技術会)のイベントはちょくちょく行きます。
特にSICEは制御部門大会、JSAEは春季大会になるべく行こうと思ってます。
年に数回ですが秋葉原の電気街、大須のアメ横の電気街に電子部品買に行きます。
土日は喫茶店の開店時間に合わせて行きますが、暇なときは1日3回喫茶店に行きます。
そして、家でコーヒー自家焙煎してます。
スチールパイプ加工
普段はスチールパイプを扱っています。
丸パイプ
28.6X1.6、25.4X1.6、22.2X1.6、22X1.2、12.0X1.6・・・
角パイプ
□19X1.2、□21X1.6、□25X1.6、□32X1.6・・・
ご要望あれば、適当な長さに切断します。
数量、サイズによりますが鋸による切断の他
丸パイプではバイトカット、角パイプではプレスカットによる切断です。
なかなか需要の少ないパイプもあり、
在庫で保有しているものもあるのでご連絡ください。
お問い合わせについて
本業の隙間や休日に運営しているため、ご連絡は遅くなるかも知れません。
本業は現場作業が多く電話にはまず出られないので
メールいただければと思います。
アマチュア無線は1.9~1200MHzまで出られます。
あと、学生さんからよく質問受けますが
そのほとんどが
”大学講義の課題”
です。しかも、その課題を提出日あるいはテスト前日までに
至急回答してくれ!というものばかりです。
回答してもその意味を詳しく教えてくれとか、
そんなんを以前は夜中に何度も返信したことがあります。
しかもプログラムつけてとかそんなのばかりです。
それはご遠慮願います。
あと、外国の方からもたまにメール頂きますが、
英語は得意ではないですが・・・
頑張ります。
サイト運営者情報
サイト名 | MATLAB/Simulinkでリアルタイム制御 |
---|---|
代 表 者 | 加藤 博之 |
所 在 地 | 愛知県刈谷市 |
連 絡 先 | TEL:050-5867-4666 |
メ ー ル | rt_blog★simulinker.net [ メールするときは★を@に換えてください。 ] |
ブログ内容 | ・MATLAB/Simuinkの応用(ツール開発、高速化など)
・自動車のプラントモデリング・制御の開発 ・ECUの開発・MBD(モデルベース開発)全般 ・消防の力学 |
U R L | http://simulinker.net |
ツイッター | https://twitter.com/simulinker |