Archive for 8月, 2013

機械的なのこぎり波発生装置

金曜日, 8月 30th, 2013

前回はMATLABでsignal processing toolbox使わずに
のこぎり波を作る方法を示しました。

電子回路ではオペアンプ2個にシュミット回路、
立ち上がりと立下りの積分係数の違う積分回路を
使えばのこぎり波オシレータ作れることもわかりました。

プログラム、電子回路と来たら
次は機械的にのこぎり波を発生させる装置を
考えてみたいと思います。
MATLABメカニカル

この図が機械的にのこぎり波を発生させるカム装置です。
これを紙面鉛直下向きに見て、等速で左回転させればOKです。 (さらに…)

MATLABでのこぎり波その②

木曜日, 8月 29th, 2013

MATLABでのこぎり波
前回まででアナログ的、電子回路的に

サイン波→矩形波→三角波

って手順で作ること説明しました。
立ち上がりと立下りが同じ三角波と立ち上がりと立下りが違う
三角波(のこぎり波)は全く同じ手順といかないですが、
MATLABでsignal processing toolbox
使わず、かつ電子回路的にのこぎり波作ってみたいと思います。 (さらに…)

MATLABでのこぎり波その①

木曜日, 8月 29th, 2013

MATLABでのこぎり波

matlab saw
MATLABでのこぎり波を発生させるには
MATLABオプションのsignalprocessingtoolbox
使えばできます。

(さらに…)